相続のときに関係する部署は多いです
市役所なのか、税務署なのか、法務局なのか、年金事務所なのか、銀行なのか・・・
最初に関係するのは市役所です。
そこで相続についてスムーズな流れを作っておきたいところです。
ただ、市役所は始まりの手続きに過ぎないと思われた方が良いでしょう。
市役所で渡されることのある「おくやみハンドブック」や葬儀社のパンフレットにすべきことがまとまっていると思います。
市役所がらみの手続き
-
死亡届&埋火葬許可申請
亡くなった事実を知った日を含めて7日以内に、死亡届を提出します。
死亡届は、医師が作成する死亡診断書とセットです。
ほとんどの場合は葬儀社が代理で提出してくれます。
死亡届の提出と同時に埋火葬許可を申請して、埋火葬許可証の交付を受けないと葬儀ができません。
死亡届と同時に、火葬許可申請書を提出するのを忘れないでください。
病院の場合は死亡診断書、自宅の場合は死体検案書を準備します。
死亡診断書は、死亡届を提出する前に、忘れずに数枚のコピーを取ります。
-
世帯主変更届(14日以内)
※死亡届と一緒に提出するのが一般的
次の世帯主が明らかな場合は必要ありません。
遺された家族が奥様と子供の場合、幼い子どもの場合は世帯主変更は不要です。
-
健康保険証などの返却(14日以内)
会社員の場合は、亡くなってから5日以内に手続きをする必要がありますが、勤務先が手続きを代行してくれます。
健康保険、介護保険、後期高齢者医療の資格喪失の手続きを行う必要があります。
-
葬祭費、高額医療費等の請求
故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合は葬祭費が支給されます。
金額は自治体によりますが、1~7万円程度です。
一方、故人が会社の健康保険に加入していた場合は埋葬費が支給されます。
金額は、申請者が、故人によって生計を維持されていた人なら一律5万円。
そうでなければ、実際に埋葬にかかった費用が「葬祭費」として支給されます。
期限は2年で急ぐ必要はありませんが、保険証の返却と窓口が同じなので返却時に請求しましょう。
-
復氏の手続き
-
遺族基礎年金の手続き
Q&A
よくある質問
相続登記に関してよく受けるご質問をまとめています
-
# 01
Q.市役所に行った時に他にすべきことはありますか?
故人に預貯金や不動産がありましたら、その名義変更に必要となる書類も一緒に取得したいものです。
1.被相続人の除籍謄本&改正原戸籍
2.相続人の現在戸籍
3.相続人の住民票の写し
4.相続人の印鑑証明書
このあたりは、ほとんどのケースで必要となりますので取得できれば理想です。
-
# 02
Q.市役所での手続きの漏れを防ぐ方法はないですか?
とりあえず市役所の方に、「他にやるべき手続きはありますか?」と聞けば、手続きの漏れが防げる可能性が高まります。
-
# 03
Q.市役所の次に向かう先は?
結局は、相続関係の書類一式の取得に時間がかかります。
市役所の後に司法書士事務所に来ていただければ、スムーズです。
個人的には、法務局に行くのはあまりお勧めではありません。
時間と労力の無駄になる可能性が高いです。
司法書士の調査では、銀行関係で取り寄せが必要な書類が見つかることもあります。
司法書士なら、そのことにすぐに気が付くことができます。
法務局では、そこまでのサービスはしてくれません。
-
# 04
Q.税理士への問い合わせは?
ご自分で財産を調査されて税理士へ問い合わせるのも一つの手です。
ただ、司法書士に先に問い合わせれば、相続税がかかるかどうかを大まかに調べて、かかりそうな場合は提携の税理士を紹介することになるので、お客様の負担は少なく済みます。
また、相続税がかからないケースでは、司法書士だけで手続きが完結します。
-
# 05
Q.他に探す専門家はいますか?
他に専門家が必要でしたら、ご紹介いたします。
たとえば、土地家屋調査士などは一般の方が関わることや電話をすることはあまりないと思います。
そのような場合、提携の他士業に依頼するとスムーズに運びます。
相談しやすい専門家を目指しています。
相続専門家として名義変更や遺言作成のサポート業務を行ってまいります。
他にも、後見人、会社、不動産の登記も扱います。
司法書士は穏やかで、動物や子どもになつかれるタイプです。
Q&A
お問合せ・ご相談について
事前にご連絡いただければ平日夕方以降や土日祝日もご対応いたしますのでお気軽にご連絡ください。
事務所の隣に駐車場がございますのでご安心ください。
詳細はお電話の際にご案内いたしますが、基本的には身分証明書くらいがあれば大丈夫です。
もちろん大丈夫です。受任に至った場合、お客様が事務所に来られるのは1~2回が通常ですので、お客様の無理のない範囲であれば尚よいと思います。
Access
お気軽にご相談ください。
司法書士・行政書士事務所ブライト
住所 | 〒273-0122 千葉県鎌ケ谷市東初富6-2-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
047-443-2487 |
FAX番号 | 047-443-2488 |
営業時間 | 平日 9:00~18:00 土曜10:00~17:00 (日祝の臨時営業は10:00~17:00) |
定休日 | 日、祝(事前予約で臨時営業あり) |
司法書士・行政書士 | |
最寄り |
新京成線「鎌ケ谷大仏駅」徒歩8分 船橋市の咲が丘まで600m。 白井市の富士まで1200m。 |
店舗詳細 |
Related
関連記事
-
2022.06.15裁判所|相続放棄
-
2022.07.20外国人の相続の手続きはどう行う? 【司法書士・行政書士事務所ブライト】
-
2022.08.07未登記の建物を相続されたとき 【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.02相続人以外でも請求できる特別寄与とは何か? 【千葉の司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.10相続でも対抗問題があり、登記をしないと権利を失う恐れがあります【千葉のブライト】
-
2022.10.15司法書士|事務所
-
2022.08.01士業の評判が気になります 【千葉の司法書士事務所】
-
2022.06.15初めての方も安心の無料相談 【千葉の司法書士事務所ブライト】
-
2022.10.15孤独死の場合の相続の手続き【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.08預貯金を相続したときの仮払いとは【司法書士事務所ブライト】
-
2022.06.25司法書士|相続
-
2022.07.28相続|相続人
-
2022.09.07相続税対策で贈与という選択【司法書士事務所ブライト】
-
2022.11.05【所有者不動産記録証明制度】相続した財産はどう調べればよい?【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.15法務局で相続の相談をすると解決するの? 【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.21相続|財産
-
2022.11.06法定単純承認になると相続放棄できません【司法書士事務所ブライト】
-
2022.09.08控除を使えば相続税がかからないとこもあります 【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.12法定相続情報は実際は使えるのか? 【千葉の司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.31【千葉】養子がいる場合の相続について【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.31相続欠格になると相続人にはなれません 【千葉の司法書士事務所ブライト】
-
2022.07.31【千葉】相続の寄与分について【司法書士事務所ブライト】
-
2022.08.31相続人から廃除された、相続人を廃除したい 【千葉の司法書士事務所ブライト】