孤独死でも、身元が判明するかどうか、相続人がいるかどうかで手続きが変わってきます

基本は相続人が手続きを行いますが、遺体が腐敗しているときなどは相続人が受け取りを拒否るることがあり、警察署が手続きを進めていきます。

その後、戸籍に死亡の記載がなされれば通常の相続に近づきますが、故人の財産を調べるのが難しいことがあります。

遺品を整理した業者が、財産の情報が残ったものを処分してしまうこともあり得ます。

財産の調査


1.不動産、預貯金の調査


①不動産

基本的には登記簿ですが、市役所で名寄帳を取得。


②預貯金

共同相続人の1人は単独で相続預金の取引き経過開示請求ができます。


2.有価証券、保険の調査

①有価証券

郵便物や預貯金の取引履歴で判明します。

証券会社に対して、取引記録を取り寄せることになります。


②保険

保険証券や、金融機関での取引履歴から判明します。



3.負債の調査

通帳の記載と、信用情報機関に対する調査によって行います。

よくある質問

孤独死について

通常の相続と異なる部分について

  • # 01

    Q.死亡届は誰が出すのですか?

    通常は、親族が出しますが、死亡者の身元不明の場合、警察官が死亡地の市区町村に報告をすることになります。

    その後、本籍が明らかになった際や、死亡者を認識した際にもその旨の報告を警察官がします。

    また、身元が明らかであるが死体の引取り人がいない場合も、警察署が死亡通知を行い戸籍の記載が変わります。

  • # 02

    Q.一人暮らしの高齢者が、誰にも気が付かれずに腐敗してしまうことを避ける方法はありますか?

    自治体や企業行う高齢者の見守り・安否確認サービスがあります。

    また、司法書士も任意後見契約と付随して見守り契約を締結すれば、定期的に面談などを行いますので、腐敗は防げると思われます。

  • # 03

    Q.相続人に遺体の引取り、埋葬の義務はありますか?

    遺体引取りの義務まではないものと考えられています。

    引取り手がいない遺体については、死亡地の市区町村長が、火葬、埋葬をすることになります。

    その後、相続人が費用を負担します。

  • # 04

    Q.孤独死だと、死亡の年月日はいつになりますか?

    DNA鑑定などを経て、「令和4年8月3日から令和4年8月10日の間 死亡」となるケースが多いようです。

  • # 05

    Q.孤独死だと相続人がないので調査も不要ですか?

    孤独死でも相続人がいるケースはあります。

    若いころに結婚してすぐに離婚しており、子はいるものの何十年と会っていないケースなどです。

    周囲の人も誰も子供がいたことを知らなかったりしますが、必ず戸籍の調査は必要です。

テキスト

sakamotobright様0421納品-01_R

司法書士事務所ブライト

相談しやすい専門家を目指しています。


相続専門家として名義変更や遺言作成のサポート業務を行ってまいります。

他にも、後見人、会社、不動産の登記も扱います。


司法書士は穏やかで、動物や子どもになつかれるタイプです。

Q&A


お問合せ・ご相談について


Q 夜か休日しか動けない場合はどうしたらいいですか?
A

事前にご連絡いただければ平日夕方以降や土日祝日もご対応いたしますのでお気軽にご連絡ください。

Q 駐車場はありますか?
A

事務所の隣に駐車場がございますのでご安心ください。

Q 相談に行く場合、何を持っていけばいいですか?
A

詳細はお電話の際にご案内いたしますが、基本的には身分証明書くらいがあれば大丈夫です。

Q 鎌ケ谷に住んでなくても相談できますか?
A

もちろん大丈夫です。受任に至った場合、お客様が事務所に来られるのは1~2回が通常ですので、お客様の無理のない範囲であれば尚よいと思います。

Access


お気軽にご相談ください。

司法書士・行政書士事務所ブライト

住所

〒273-0122

千葉県鎌ケ谷市東初富6-2-1

Google MAPで確認する
電話番号

047-443-2487

047-443-2487

FAX番号 047-443-2488
営業時間

平日 9:00~18:00

土曜10:00~17:00

(日祝の臨時営業は10:00~17:00)

定休日

日、祝(事前予約で臨時営業あり)

司法書士・行政書士

坂本忠博 (千葉司法書士会 登録番号1704号)、日本司法書士連合会

最寄り

新京成線「鎌ケ谷大仏駅」徒歩8分

船橋市の咲が丘まで600m。

白井市の富士まで1200m。


店舗詳細 店舗画像
財産をお持ちの方が亡くなった場合には、不動産や有価証券、銀行口座などの様々な資産の名義を変更する手続きを行う必要があります。また、争続を避けるための対策も重要とお考えかもしれません。気になる点や疑問などを気軽に話せる相談窓口として、今と未来へご不安のない暮らしをサポートいたします。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事