お電話でも、直接事務所に来られても相続の相談の受付は可能です。
【初回は無料相談できます】
いつでも司法書士に無料相談できます
【鎌ケ谷の司法書士事務所ブライト】
「遺言書いた方が良い?」「兄弟から名前書いてハンコ押してと言われたけど大丈夫?」「相続手続きしないとどうなるの?」など、何でも聞いてください。
鎌ケ谷の市役所での無料相談もありますが、色々な制約があります
鎌ケ谷の市役所の無料相談ですと、複数の士業の方が傍にいることがあり、秘密の面でやや問題があります。また、無料相談できる日時が限られます。相談時間も気になるところです。
その点、事務所での無料相談ですと、秘密が第三者に漏れることもありません。また、日時も選べます。
不動産でしたら、権利書を無くされていても事務所で登記の状態を調査できます。
他には、文書をコピーしたり、ハンコなどを押すのにも適しているので、相談の質が圧倒的に上がります。
【事 例】
父親が亡くなりました。母親は既に他界しております。
子どもは長男の私と、長女です。
相続財産は父親が住んでいた土地建物と軽自動車、預貯金口座が3つあります。
土地と建物は私、長男が相続して住むつもりです。
軽自動車は乗る予定はありませんし、それほどの価値がないので廃車したいと思ってます。
口座は私と長女で半分ずつにする予定です。
素人的な考えでは税金はかからないと思っています。
ところで、ちょっと「相続」で調べたら行政書士とか司法書士とか税理士が出てきてよくわからないのですが、そちらに相談していいのですか?
【解 決】
不動産につきましては、相続人同士で話し合いができており、司法書士として相続の登記をお任せいただけます。
預貯金が3つございますね。
お客様はお若いので、預貯金につきましてはご自分でお手続きされる方が費用が抑えられそうです。
ただ、戸籍一式を使う場面が多そうですので、法定相続情報を作成された方がスムーズですね。
多少費用は上がりますが、何かと便利です。
預貯金や相続登記、年金等で使用できます。
相続の登記をおまかせいただいているので、費用の方はかなり抑えて作成させていただきます。
車の方は、相続する場合は値段によって遺産分割協議に盛り込むかが変わってきます。
相続して使用される場合は行政書士をご紹介いたします。
ただ、軽自動車の廃車ですと実はかなり簡単な手続きで住みます。
相続税はお客様のケースでは大丈夫そうですが、かかりそうな場合は税理士の方をご紹介いたします。
懇意の行政書士、税理士の方は機動力がありますので、お客様のご自宅か当事務所に来ていただける方が多いので、お客様への負担は少ないと思いますのでご安心いただければと思います。
お客様の場合は、当事務所に最初に来ていただき、完全に正解でした。
他ではワンストップで終わらなかったでしょう。
今後も、宜しくお願い致します。
Q&A
よくある質問
無料相談に関してよく受けるご質問をまとめています
Q.素人なので無料相談で変な事を言ってしまったら恥ずかしいのですが?
逆に、何も知らない方の方がこちらも勉強になることが多いので大歓迎です。
ただ、ヒアリングしまして、行政書士や社労士などの分野であった場合は、近くで翻意の専門家を無料でご紹介いたします。
Q.無料相談では、何人まで一緒に行って大丈夫ですか?高齢の親にも話を聴かせたいのですが。
とりあえず4人掛けの机になりまして、お客様側は2人です。
ただ、室内に座り心地の良いソファがございます。
相談というより、話だけは聞いておかれたいという方がいらっしゃれば、さらに2人様くらいはゆっくりできます。
Q.無料相談には何を持っていけばいいですか?
本人確認のため免許証などがあった方が良いです。
固定資産税評価証明書の委任状を頂くことがありますので、認印で結構ですのでハンコもあった方が良いです。
不動産関係では納税通知書、相続関係では故人の戸籍等があった方がスムーズではありますが、なくても結構です。
Q.無料相談には時間の制限はありますか?
特に制限は設けておりません。通常は、そこまでは長くなりません。
長くなるということは、資料が足りないなどの不確定要素が多いことが考えられます。
その場合は、日を改めてもう一度相談される方が良いでしょう。
Q.見積もりを正確に知りたいのですが?
見積もりを正確にお知りになられたい場合は、とにかく不動産の評価額が分からないことには出せません。
納税通知書があれば、かなり正確な見積もりが可能です。
相続登記の流れ
お客様と当事務所の役割分担に従って協力して手続きを完成させます
分からないことがありましたらどの段階でも気楽に事務所にお問合せ下さい
当事務所で相続の手続きをご依頼される場合の流れです
お問合せ
お電話でも、直接事務所に来られても相続の相談の受付は可能です。
【初回は無料相談できます】
相談
遺言の有無、相続物件、相続人、遺産分割の状況などを司法書士がヒアリング致します。
できることを法的判断に基づいてご提案いたします。
併せて、必要書類の集め方を決めます。
だいたいの費用のご案内はできると思われます。
書類集め
ご相談時に決めた方法に従って、当事務所とお客様で登記に必要な書類を集めます。
印鑑証明書は代理で取ることはできませんのでご自分で取得していただきます。
鎌ケ谷の場合ですと、戸籍と固定資産税評価証は市役所の本局で取得することになります。
除籍謄本は鎌ケ谷で2通取得するケースが通常ですのでご注意ください。
住民票と印鑑証明書は出張所で取得することができます。
なお、電話で問い合わせれば、後日、戸籍と評価証を出張所でまとめて取ることもできます。
登記申請
早い法務局で1週間、遅い法務局で3週間ほどで登記が出来上がります。
現在、鎌ケ谷市の管轄法務局市川支部ですと、2週間くらいです。
ご納品
現金払いの方は権利証と引き換えに、銀行振り込みの方は先払いになります。
鎌ケ谷の方ですと現金の方が多いです。
Access
住所 | 〒273-0122 千葉県鎌ケ谷市東初富6-2-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
047-443-2487 |
FAX番号 | 047-443-2488 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 (日祝の臨時営業は10:00~17:00) |
定休日 | 土は休みです。 日、祝は臨時営業あり。 |
司法書士 | |
最寄り |
新京成線「鎌ケ谷大仏駅」徒歩8分 船橋市の咲が丘まで600m。 白井市の富士まで1200m。 |
店舗詳細 |
|
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事